読み物
マットな質感で、食洗機にも使える漆琳堂さんとつくった
|
漆器ってちょっと敷居が高いイメージありません? たしかに漆は高価だし、お手入れも必要だったり、 でも、そんなことないんです! 創業約230年、 そんな漆琳堂さんと、シズる商店が 伝統的であり、新しい。 シズる商店・番頭の鳥羽周作が 漆琳堂8代目の内田徹さんに |
![]() うちだ・とおる1976年福井県生まれ。大学卒業後に家業である創業227年の塗師屋、漆琳堂に入社。 10年余り祖父・父から漆器製造の下地・塗りを習い、 産地最年少で越前漆器伝統工芸士に認定される。 2019年、漆琳堂の代表となり、以来、8代目として代々受け継ぐ道具と技術を守りつつ、漆のさらなる可能性を探るべく、革新的な取り組みも同時進行している。 |
“マット漆(うるし)”という、ヤバいい器
Tsutomu Ogino(TOMART:PhotoWorks)
![]()
意識したのは器の「余白」
![]()
![]()
|
この記事の商品シェフと職人がつくった漆器伝統の技術に、新しい視点が加わり、いくつもの常識を変えるお皿ができました。 |